B’zを愛するギタリスト「Ryo'z」のサイト・ブログです。

Ryo'z on Guitar

B’z B’z(1stアルバム)

【B’z】「Half Tone Lady」を、自由に正直に語る。

更新日:

Ryo’z on Guitarへようこそ。

本日は、1stアルバム「B’z」の2曲目に収録されている楽曲、

「Half Tone Lady」

を、自由に正直に語る。

頭に脂肪が付いている優等生

本曲については、1stアルバム「B’z」の1曲目「だからその手を離して」と続ける形で、頻繁に聴いている方も多いことだろう。

もれなく私自身もその一人で、「だからその手を離して」を聴いた後は、本曲のイントロが頭の中で自動的に再生されるほどだ。

非常にポップで明るく、爽やか且つ軽快なナンバーで、1stシングル「だからその手を離して」に代わるシングル候補だったとか。

ただし、「優等生」のような仕上がりの本曲は、聴き手のフックとなるような「癖」が少ない。

やはり、サビの休符が良いフック(癖)となった「だからその手を離して」をシングルとしてリリースしたことは、結果として賢明な判断だったと思う。

イントロ

キラキラとしたクリスタルのようなサウンドから始まる本曲では、「だからその手を離して」と同様に、松本さんの伸びのある、気持ち良いロングトーンのリードギターを聴くことができる。

実に爽やかだ。

現代のB’zのハードなサウンドに慣れている方に聴かせると、驚きと戸惑いを感じると思うが、これが初期のB’zなんだと自信を持って紹介したい。

B’zの可愛らしい一面を知ることができるし、何より、B’zの音楽の幅の広さを改めて感じることができるはず。

「B’z=ハードロック」と解釈されがちな現代において、この曲は、B’zビギナーにおける、B’zの新しい扉だ。

メロ

こちらでも「だからその手を離して」と同様に、現在の稲葉さんからは想像できない歌声でスタート。

ハスキー且つ表現が拙い、初期の稲葉さんのボーカルを存分に楽しむことができる。

歌い始めの「まだ決まらない〜ぃ!」は、モノマネしたくなるようなインパクトがある。

この歌い出しが、本曲のハイライトかもしれない。

必聴だ。

サビ

正直、特段の特徴はない。

冒頭にもあるように、だからこそ、良くも悪くも「癖」がない優等生なのだ。

しかし、あえて聴き所をあげるとすれば、コーラス。

稲葉さんの他に、女性が稲葉さんの後を追うようにコーラスに参加している。

メンバー以外のボーカルを起用するところは攻めてるか?とも思ったが、よくよく考えると、B’zは度々女性コーラスを起用してるし、所属レーベルとしても、同レーベル内のコーラス起用は当たり前である背景を考えると、いたって普遍的である。

しかも、曲名が「Half Tone Lady」な訳で、女性の参加は必須だったのかも。

やはり、優等生だ。

ちなみに、コーラスされている方が誰なのか、知っている方がいらっしゃったらご教示いただきたい。(もしかして、亜蘭知子さん?)

ギターソロ

イントロと同様に、ギターソロでも印象的なのは、ロングトーン。

相変わらず気持ちの良いチョーキングとビブラートで、聴き手は、浮遊感にも似た感覚を覚える。

爽やかな本曲にマッチしている、無駄を排除した気持ちの良いプレイだ。

Half Tone Lady・・・

忘れがちだが、可愛らしい、必聴ポイントをもう一つ。

それは、最後のサビの前で、語るような稲葉さんの「Half Tone Lady・・・」だ。

この拙い表現が良い。

優等生に拍車をかけている。

箸休めの優等生

「優等生=駄作」ではない。

本曲は、ライブでも、イントロが鳴った瞬間に盛り上がれるし、クラップしながら楽しめるような楽曲だ。

けれど、ちょっと悪い男がモテるように、癖のない優等生は、そんな存在となる運命なのだ。

聴いた後味がスッキリしている本曲、是非ともコッテリしている楽曲(王道で、ギリギリchopや、F・E・A・R辺りか?)を聴いた後に聴いてみるのはいかがだろうか。

楽器総合小売店の石橋楽器店!ギターから電子ピアノ、管楽器、民族楽器まで品揃え豊富!

-B’z, B’z(1stアルバム)

Copyright© Ryo'z on Guitar , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.