B’zを愛するギタリスト「Ryo'z」のサイト・ブログです。

Ryo'z on Guitar

B’z OFF THE LOCK

【B’z】「ROSY」を、自由に正直に語る。

投稿日:

Ryo’z on Guitarへようこそ。

本日は、2ndアルバム「OFF THE LOCK」の9曲目に収録されている楽曲、

「ROSY」

を、自由に正直に語る。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【送料無料】 B’z / Off The Lock 【CD】
価格:2956円(税込、送料無料) (2020/1/27時点)


市民権が得られない異質である理由

時に激しく、時にゆったりと、緩急が絶妙に交差しながら、愛する女性に会えないもどかしい男性の感情を切なく美しく歌う本曲。

本曲が収録されている2ndアルバム「OFF THE LOCK」には、「NEVER LET YOU GO」や「OH! GIRL」など、数々の名曲が顔を揃えているが、本曲もまた絶品の名曲であり、なによりも「隠れすぎている」名曲だ。

B’zには隠れた名曲が多いが、こんなにも日の目を見ていない優秀な名曲があるだろうか。

本当に大好きな楽曲なのだが、解せないほどに市民権を得ていないと感じる。

しかしながら、その理由は理解している。

本曲がどこか他曲とは違う「異質」な部分を持っているからだ。

事実、初めて本曲を聴いた時、別次元というか、B’zらしからぬ雰囲気を感じたことを今でもハッキリと覚えている。

私自身はその異質さが芸術的な美しさに聴こえたため、はじめから戸惑うことなく名曲と思えたが、残念ながら人によっては異質のままで終わるかもしれない。

早速、異質な要素や原因と共に、本曲について語っていこう。

イントロ

本曲のイントロは、力強い前半のセクションとゆったりと落ち着いた後半の2セクションに別れている。

力強い前半のセクションは、単独のスネアドラムの力強いシンプルな2打から始まる。

通常であれば、もう少し複雑なフレーズのドラムから始まりそうなものだが、シンプルなスネアドラムの2打から始まるという異質とまではいかないものの、かなり大胆なアレンジだ。

これにより、楽曲の力強さや勢いが増し、なによりも心地よい緊張感を与えることに成功している。

その他にも、きらびやかなベルサウンドが美しくも切なくメロディーを奏で、松本さんのきめ細かく歪んだパワーコードのギターが、その美しさと切なさを一層明確にしてくれる。

ゆったりと落ち着いた後半のセクションでは、松本さんのクリーントーンのアルペジオと、休符を心地良く聴かせるベースが、前半の高まった緊張感をクールダウンさせ、Aメロまでにリラックスさせてくれる。

メロ

ゆったりとした雰囲気の中、優しく悲しげに歌い始める稲葉さん。

ボリューム奏法による松本さんのギターが心地よく響くが、どこか悲しげに寄り添う。

その後のBメロセクションでは、ゆったりとしたAメロセクションから一変、休符を生かした緊張感漂う雰囲気に。

女性の消えそうな愛情に対する、男性のもどかしい儚い気持ちを表現した歌詞とマッチしている。

そして本セクションにおける異質な要素として、松本さんの音階を降下する和音にも近いリードギターがあげられる。

このリードギターが、オブリガートというよりも、まるで稲葉さんの歌と並ぶような存在感で、稲葉さんと松本さんが同列で聴こえてくるのだ。

なぜ、歌モノ楽曲であるにも関わらず、ギターがボーカルに迫るほどの存在感を出せているのか。

その秘密は、本曲の「原曲」にある。

ただし「原曲」といっても、本曲はリメイクではない。

完全なオリジナルだ。

では、原曲とはなにか。

それは、松本さんの自身のソロアルバム「Thousand Wave」や「Wanna Go Home」、「Strings Of My Soul」に収録されている「99」という楽曲である。

99」は歌がない、いわゆるインストゥルメント楽曲であり、松本さんのギターがメロディーを奏でるギターインストゥルメンタル作品である。

なんと本曲の原曲は、歌モノとして制作されていない、松本さんがB’zを結成する前にリリースしているソロアルバムからのギターインストゥルメンタル作品なのだ。

たしかに、楽曲の構成やメロディーなどは異なるものの、楽曲の雰囲気は姿を残しており、なによりギターの存在感はそのまま残っている。

この事を知ってから、本曲の「異質」である理由に納得できた。

なぜ、別次元に聴こえて、B’zらしからぬ雰囲気なのか。

それは、もともとギターが主役である楽曲であるため、歌と(稲葉さん)とギター(松本さん)が同列で共存し、B’z結成前の松本さんが自身のギターのために制作した楽曲であるからである。

私は、純粋な歌モノとは違った感覚を初めて聴いた時に感じていたのだ。

サビ

イントロの力強い前半のセクションの上で、稲葉さんがさらに力強く歌いあげる。

しかし、サビにおいてもやはり異質な要素が顔を出している。

先述で語ったように、伴奏(ギター)と歌が共存し、且つ、同時進行というよりも別々に進行し、それぞれが交差するような異質とも言えるメロディーラインになっているのだ。

伴奏自体がメロディーになっているかのようで、まるで同時に別々の曲を聴いているかのような不思議な状態となる。

聴き手の耳が混乱する可能性もあるが、その絶妙に交差する様が芸術的で、非常に美しい。

言うまでもなく本曲の美しさに大きく貢献している。

ギターソロ

イントロと同様に、ギターソロにおいても力強く激しいセクションとゆったりと落ち着いた2段階のセクションで構成される。

まずは、ゆったりと落ち着いたセクションからスタート。

ここでは、「99」を彷彿させるメロディーラインを聴く事ができる。

しかし、情熱的に奏でられる「99」とは異なり、本曲で奏でられるメロディーラインはゆったりと優しく、非常に穏やかだ。

そして、後半の力強く激しいセクションは、感情を爆発させたかのような激しいチョーキングから始まる。

その後は、アームを使った過激なビブラートでさらに激しさを増していき、お得意のチョーキングやビブラートを交えて「99」に負けず劣らずの情熱的なギターソロになっている。

100ある気持ちのうち99はいつも君のことで胸がいっぱいだった

稲葉さんが歌うメロディーと、松本さんが奏でるギターや伴奏が絶妙に絡み合う本曲。

普通の歌モノ楽曲では聴く事のできない、「聴きやすさ」や「キャッチー」などの枠を超えた、芸術的な別次元の仕上がりは必聴だ。

しかしそれが故に、冒頭で語ったように、B’zらしからぬ雰囲気、楽曲であることに困惑する方もいるだろう。

稲葉さんと松本さんが同列で共存している楽曲であることを理解し、稲葉さんが歌うメロディーと、松本さんが奏でるギターや伴奏が耳の中で交わる時の美しさを感じられるまで、何度も聴き込んでほしい。

徐々に「隠れすぎている名曲」から「隠れた名曲」、そして「名曲」に変わっていくはずだ。

-B’z, OFF THE LOCK

Copyright© Ryo'z on Guitar , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.